こっこのひろいもの

日々の中でみつけた、ほっこりとしたことを綴っていきます

2千年前の日本列島の住人はどんな暮らしをしていたのか?気になります

こんにちはこっこです。

 

七日粥というけどお節料理がまだ残っていて、腐らないうちに食べようと頑張ったら三が日過ぎてから太ってしまった。なんてことだ・・・

 

 

歴史好き女性ならみんな歴女のはず

歴女」という言葉が流行った頃、知り合いが「私、歴女」と言うので思わず「私も」と答えると「何時代」と訊くので「縄文時代」と答えました。

すると戦国時代が好きというは彼女「へえ~、石槍持ってマンモス追っかけてる時代がいいの。」と言いました。ぐすん。返す言葉がなかったです。でも、今は縄文時代や古代が広く注目されていて嬉しいです。

f:id:nonbiri26maru:20220107165258p:plain

三内丸山遺跡の感想

青森県青森県三内丸山遺跡を見学に行った時、大型竪穴住居跡がありました。長さ32m、幅10mの広大なものです。これは勝手に重要な会議をするための建物ではないかと想像しました。

よく時代劇とかで御殿様と大事な話し合いを侍がするときにお殿様は正面を向きその他の侍は向かい合って2列に座っているのを思い出しました。いえ、現代の職場でもこんな会議を「半沢直樹」のドラマで見てますよね。そんなイメージがぴったり同じです。

日本人のルーツこれにあり!

きっとこの頃からすでに合議があったのしょう。

それで、日本の古くから伝わることを知りたくなったのです。地名とか習わしとかに何か潜んでいる予感がします。

 

縄文時代の家族のイラストの感想

縄文時代のイラストとか見かけます。そこには竪穴式住居に住む一家の絵が描かれています。まず、家族構成が現代と同じでいいんだろうかという疑問を持ちますが、今回はそれを除いて座り方に注目したいです。

 

一家は部屋の炉端を中心に座っています。父親はあぐらをかき狩猟の道具の手入れをし、母親は正座をして料理しています。子供たちもワラワラいます。

そこに違和感を感じるのです。あぐらはともかく、正座なんてしていたんだろうか?戦国時代のお姫様でも片膝立ちの座り方だったとか?

昔は全員「ウンチングスタイル」しゃがんでたんじゃないかな?例えば、ニホンザルとかゴリラとかの食事風景も全部「ウンチングスタイル」しゃがむスタイルですよ。コンビニの駐車場に集う若者の皆様も全員「ウンチングスタイル」しゃがんでいるとか。生物として自然な姿なのでは?

 

そして、ある日ボンヤリ見ていたテレビにアフリカ原住民の皆様の村人全員による楽しい食事風景が映し出されました。

野外で食物を中心として自然に集まりワイワイと食べていました。

全員「ウンチングスタイル」しゃがんでました。

やったね!絶対これに間違いがない!と勝ち誇った顔をした こっこでした。

 

以上、サル、ゴリラ、若者、原住民の生態より太古の座り方は「ウンチングスタイル」しゃがんでいたと推論するに至りました。

 

 

 

最後まで「何の役にも立たない話」をお読み下さりありがとうございました。